越前国徘徊録・三国編 第1回 (May.11,2006) | |
テキストのみの一括ダウンロードはこちら |
■「電車三国」時代の影を追う 越前徘徊録の第1巻を、この「三国」編から始めることにする。徘徊日は2005年3月5日(土)で、全行程の2日目にあたる。旅程の時系列通りになっていないのは、あくまでも訪れた先々での発見や出来事に焦点を当てて、それぞれ完結した話として描きたかったからで、これがもし「2泊3日の旅をした」ことそのものを主題とするのであれば、出発から帰着までの心象の変化を順に追うのも一つの方法だけれど、今回はあえて趣を変えてみたいと思う。 前夜に福井駅裏のビジネスホテルで1泊したM君と私は、翌朝から越美北線で越前大野を訪れ、午後から東尋坊口跡の探索にかかった。 JR福井駅に接したえちぜん鉄道の福井駅に向かう。2003年の1月に初めて越前大野を訪れた際には、当時の京福電鉄はあいつぐ事故により全線で運行を停止しており、JRのホームから見た京福線の出発信号機は空しく赤色を映したまま変わることはなかった。しかし今日のこの駅は間違いなく生きている。 データイムでもきっちり30分ヘッドで運転されているえちぜん鉄道は、ダイヤもパターン化されていて便利だ。15分ほど待つうちに、元阪神モハ3304のMC2204号が入線してきた。阪神時代の車両銘板がそのまま残っていて、思いがけない出会いにM君ともどもかなり感動する。のどかな福井平野を一直線に北上し、今夜泊まることになっているあわら湯のまちを通り過ごして、50分弱で三国に到着。いよいよ探索をスタートする。 1932年(S7)5月28日、三国芦原電鉄(以下「電鉄線」)の電車三国〜東尋坊口が開業した時の路線図を見ると、当時は芦原〜三国間で国鉄三国線と電鉄線の線路が並行しており、両者の駅も隣接はしていたものの「三国」「電車三国」と分かれていた。 写真が三国駅ビルで(各写真はクリックで拡大します)、ホームは駅舎の右手裏側になるが、それはかつての国鉄線ホームであり、電鉄線の駅舎はこの駅前広場付近に位置していたと思われる。東尋坊口への線路はこの現駅ビルの敷地を貫いて左手奥方向へと伸びていたが、1944年(S19)1月8日に休止された。 |
■ナゾの電車道!? 三国駅前の検証を終え、いよいよ廃線跡を求めて駅前の幹線道路を西へ向かって歩きだす。現在のえちぜん鉄道線と道路の間には30mほどの間隔があり、東尋坊口への線路はそのスペースを西進していたはずだ。現在は敷地のほとんどが商店や民家、工場になっていて入り込みにくいが、幹線道路から右へ折れて北上する道路の踏み切り付近(図のA地点)でさっそく収穫があった。 |
■“定番”の橋脚 まずまずの成果に気を良くして、やってきたのはB地点。ここには現在線をクロスオーバーしていた橋脚が残されている。いわゆる「廃線本」にはよく登場する有名な遺構なので、あえてここで紹介するのもお恥ずかしいのだが。 |
|
(C)Takashi Kishi 2006 |
|